(3) アルツハイマー型認知症以外の認知症

前回アルツハイマー型認知症について主にお話しました。頻度が高いだけあり、テレビでも度々紹介され、知名度が高いですね。でも、認知症はアルツハイマー型認知症だけではありません。今回はアルツハイマー型認知症以外の認知症についてお話しします。

(3-1) @@認知症

認知症には”@@認知症”ときちんと名前がつく認知症と”@@認知症”とつかずに名前を聞いただけでは認知症とは分からない認知症があります。@@認知症のタイプはアルツハイマー型認知症を代表として、他に、前頭側頭型認知症、レビー小体型認知症、嗜銀顆粒性認知症、脳血管性認知症などあります。@@認知症ではないタイプは、進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症、多系統萎縮症、正常圧水頭症、甲状腺機能低下症、ビタミン欠乏症などがあります。これらは”全て脳神経内科の疾患”と言えます。@@認知症と付いていなくても認知症を表す疾患が多いことを知っておく必要があります。

(3-2) なぜ認知症の種類を知るべきか?

認知症は治せません。ここでいう”治す”とは根本的な治療を意味します。認知症は脳に異常蛋白が蓄積したり、繰り返す脳梗塞や圧力上昇の結果、機能破綻を起こした状態ですので、治ることはありません。しかし、”進行を止めることが出来ます”。歳だからと決めつけ治療介入がないと認知症は残念ながら徐々に進行しやがて寝たきりになってしまいます。適切な治療介入が脳神経内科によって進行を止められる可能性があります。数年後に寝たきりにならないために。物忘れは多くても笑って隣で一緒に歩ける未来のために。”歳だから”と決めつけずに脳神経内科を頼ることが必要です。

(3-3) 治せる認知症

一方で治せる認知症と呼ばれる疾患群があります。上記よりなので厳密にはこれらの疾患は認知症ではありません。代表例に正常圧水頭症、甲状腺機能低下症、うつ病、ビタミン欠乏症があります。例えば、かつて、連れ添った奥様を亡くした後より無気力で物忘れが目立つようになった患者様がおりました。ご家族は認知症と考えた様であまり治療介入がされませんでしたが幸い私の介入が入りました。対面すると認知症で見られるような特定の認知機能のドメインの障害ではなく、抑鬱(気分の落ち込み)や喜びの消失がメインに見られ、結果として”認知症に見えている”だけでした。診断はうつ病、特に、ご高齢の方のうつ病はこのように認知症に見えることがあるので”仮性認知症”と言われるほどです。結果として投薬で気分の落ち込みの改善と共に認知機能の改善が見られる例が多く報告されております。治せる認知症(にみれる疾患)をしっかり拾い上げる重要性を痛感しますね。

key wordは”どこまでも患者様のために”。